
今日は昨日に比べると風もだいぶおさまり、静かな日曜日が戻ってきました。今日も色々なイベントが無事に開催されるといいですね。
granのカウンターに食品のチャームを飾っております。中でも、このたまごかけごはん、なかなかの営業マンぶりを発揮中で、陳列してから、急に出数が上がりました(笑)。小振りのチャームですが、実によくできています。負けそう・・。
昨日は、第3弾となる栗おこわを仕込んでおりました。ちまちまとした作業工程に幾度も挫折しそうになるのですが、炊き上がった時の嬉しさったら・・と、思いをはせながら、ちまちましました。
そういえば、おこわに使っている小豆は、糸島の姫島漁港の直売所で買ったものなのですが、やはり選別が大変なようで、持ち込んだ方が、もう、作業が大変すぎて、キーっとなるのよー、と言われていたそうです。・・ご苦労様です・・。
そしてさらに思い起こせば、祖母は、小豆料理の前に、可食出来ない小豆(虫食いなど)を目視で細かくチェックしていた記憶があります。コーヒー豆でも行う、ハンドピック、というやつです。出来上がりを左右する、重要、かつ、キーっとなる仕事です。今は、売られているものは、本当にきれいに選別され済のものばかり。きっと、今日もどこかで誰かがキーって・・ご苦労様です。
ということで、本日からまた、セットの白ごはんを+¥100で栗おこわに変更が出来るシステムを再開です。栗は、甘味の強い熊本の利平栗を使っています。もっちりとして、もちろん(例の)小豆入りの秋の味覚をどうぞ。一度にできる量が限られていますので、今回もなくなり次第終了です。
それでは、このあたりでお仕舞いです。またのご来場、お待ちいたしております。リアル店舗は、ちょっぴり疲労気味で・・体力が続く限り営業中です。
gran’s owner